新着ブログ

ホームページ

2020年09月30日
万両のつぶやき
7月から当店の新しいHP作成を始めてようやく公開に至りましたsign01

途中一生懸命頑張っていてくれた担当の方が、会社の異動で代わってしまうハプニングもありましたがその後を引き継いだ新しい担当の方が仕上げて頂き完成致しましたhappy01

コロナ禍の中いろいろHP作成に携わった方々ありがとうございました。

前回とはまた違った雰囲気に仕上がり、とても満足しております。
スマホ対応にもなりおお客様には見やすくなったと思います。
一度皆様、覗いてみてくださいsign03



誰が言ったか・・・通り名は「黒髪のキャンディー・キャンディー」こと
お世話になったTちゃんheart02

河内の風穴

2020年09月11日
万両のつぶやき
お客様に「綿ヶ滝」の話をしていると「滋賀にもっと凄い所がある」と・・・
その名も「河内の風穴」sign02知らんなぁ~sweat01

それはそれは涼を越えて35度の真夏日でも寒いくらいの洞窟との事。
滋賀て・・・この前行ってきたところやん もうちょっと早くわかっていたらと思いながらもネットで調べていたらやはり気になり行ってきました。河内の風穴dash

滋賀県多賀市にあり途中多賀大社でお参拝sign01

多賀大社

そこから車で15分ほどで到着rvcar
清流の音と鳥の囀りを聞きながらけっこう結構急な階段を上ります。この時点で汗だくsweat01

洞窟の前に立つと(入口の高さはわずか1m)クーラー18度ぐらいの冷気を全身に浴びているような感覚が襲います。その先には巨大な空間があり、見るものを圧倒させますwobbly

洞窟洞窟
洞窟洞窟
何万年もの間こんな空間があったなんて改めて感服。
総延長は10,020m以上らしく未だ解明されていないとの事。
またこんな逸話が・・・

洞窟に犬を離したところ、三重県の伊勢に出てきた。という伝説がdog

私たちが見学できるのは200m程ですがちょっとしたインディージョーンズの気分が味わえますよhappy01
ここもおススメですよsign03

洞窟

寄り道が好きな私はちょっと足を延ばし朝ドラ「スカーレット」でお馴染みの「信楽」まで
もう・・・右を向いても左を向いてもたぬき、たぬきだらけの町ですねー
色んな表情のたぬきの置物がありとても癒されますよ~heart04

信楽信楽

大野・武家屋敷旧内山家・綿ヶ滝

2020年09月11日
万両のつぶやき
涼を求め、途中立ち寄った場所!

幕末期、大野藩の財政再建に大きな貢献を残した内山家の屋敷を見学
国の有形文化財の登録されるだけあり、まぁ~立派なお屋敷です。
所々に庭がありその中でも離れの平屋造りの庭園がとても開放的でこれだけ見るだけでも価値があります。
憧れですね~heart01
また「夏障子」になっており、涼しさをこの季節演出してくれます。



そして大野から白山に向かい今度こそ涼を求め手取峡谷の綿ヶ滝へdash
ちぎった綿を落したようなので「綿ヶ滝」と言うだとか
急な角度の階段を下りると、水しぶきがかかるぐらい凄い音を響かせながら迫力満点で川に落ちていきます。



「どこが綿?」と思わずつっこ突っ込みたくなります
平日にもかかわらず沢山の観光客の方がその風景を楽しんでおられました。
かなりお勧めですshine

安土城址

2020年08月17日
万両のつぶやき
山に登る前に事前に学習sign01「安土城天主信長館」

安土城天主の5.6階部分が原寸大にて展示されています。
朱色と金が印象的でとても美しく豪華絢爛の建物もでありとても見ごたえがありますshine
ここでGotoトラベルを利用して1泊してみたいものですhappy01



城内はリフトが無くほぼ登山でいきなり「大手道」があり180mの直線で続いています。



城は残っていませんが400年以上も崩れることのない超巨大な石垣にビックリですwobbly



むしろ建物がいな方が自分で好きに想像できるので、それも魅力の1つですね。

30分かけ天主があった場所に立つと思わず「エイドリアン~」と叫びたくなるほどちょっとした
達成感が味わえますconfident

この場所に巨大なきらびやかな城があったとは・・・



城址一周は約1時間。今日とてもいい運動になりました。

しかし・・・毎日こんなにキツい思いをして通勤?していたのでしょうかsign02
私は足がガクガクですsweat01
 

古戦場巡りで運動不足解消・賤ヶ岳

2020年08月17日
万両のつぶやき
しかし暑いですね~sweat01

暑いときこそ、運動していい汗流したい。と思い滋賀県の長浜市にある古戦場跡の賤ヶ岳へ・・・
ご存じの通り、秀吉と福井ゆかりの勝家が覇権を争った「賤ヶ岳の戦い」の舞台でもあります。
山頂にはりリフトで登り、帰りは歩いて下山するコースsign01

山頂にとう到着すると湖北を一望できる圧巻の大パノラマが目の前に広がり、戦没者の石碑などがあります。



余呉湖はとても美しく青々していますが、戦いの後は血で真っ赤に染まったらしいですshock



負けた勝家はどのような思いで福井の北の庄に帰城したのでしょうか(夜は来たくない場所ですねbearing)昔の武将に思いを寄せここまで来たら安土城址へ・・・